「イベント動画って情報や素材をつないでいくだけで作れる?」
「イベントを成功に導く動画の作り方を知りたい!」
展示会や商品・サービスの発表イベント、プロモーションイベントなど、様々なイベントの種類があります。
動画はイベントのPRのほか、イベント中に会場を盛り上げるためにも用いられますね。
イベントの情報や内容を盛り込み、イベントを魅力的に見せるために、動画構成や編集は重要です。
ですが、どういったことに注意すべきなのかわからないままでは、効果的な動画制作は難しいでしょう。
そこで本記事では、イベント動画の作り方やポイントについて解説します!
イベント動画の制作をプロに依頼する場合の制作会社選びのポイントについてもまとめているので、これからイベント動画の制作を予定されている方は、ぜひ記事の内容をお役立てください。
- イベント動画の用途を理解してシーンに合った動画を制作しよう
- イベント動画は集客や会場を盛り上げる用途のほか二次活用もできる
- 参加者目線での動画制作を心がけよう
- プロに動画制作を依頼する場合は相見積もりをして検討しよう
イベント動画の種類
ビジネスシーンでのイベントでは、展示会も含め様々な動画の用途があります。
用途ごとに適した動画構成は異なるため、まずはどのような種類があるのか見てみましょう。
ティザー動画
ティザー動画は、イベントの開催を予告し興味を引く短い動画です。
イベントのタイトルや日程、場所、出演者などの情報を簡潔に盛り込み、イベントへの関心を高めます。
また、イベントの雰囲気や期待感を演出し、参加意欲を喚起する役割があります。
例えば、音楽フェスティバルのティザー動画では、アーティストのシルエットを映しながら会場の熱気を想像させるなど、演出の幅が広がります。
イベントプロモーション動画
プロモーション動画は、イベントの魅力や内容をわかりやすくPRする動画です。
イベントの目的やターゲットに合わせて、テーマや出演者、ゲストの魅力を紹介したり、ワクワク感のある雰囲気を演出したりと、様々な表現方法があります。
新製品の発表会では製品の特徴を具体的に解説したり、デモ映像を入れたりすることで、理解を深めるプロモーション動画が作れます。
オープニングムービー
オープニングムービーは、イベントの開会式やオープニングセレモニーで上映する動画です。
イベントの趣旨や内容を参加者に伝え、イベントへの期待感を高める役割があります。
イベントのテーマをわかりやすくアニメーション映像で表現したり、主催者の意図をナレーションで説明したりすることで、来場者を盛り上げる効果が期待できます。
アタックムービー
アタックムービーは、イベントの節目のタイミングで流す動画のことです。
例えば、表彰式の前にゲストを紹介する動画を流したり、展示会の各ブースの入り口で製品の特徴を説明する動画を流したりします。
イベントの合間で流すことで参加者が飽きてしまわないように注目を集め、興味関心を高められるでしょう。
エンディングムービー
エンディングムービーは、イベントの閉会式や終了時に上映する動画です。
イベントの様子を振り返ったり、成果をアピールしたりすることが目的です。
ハイライト映像を盛り込んだり、参加者の感想を集めたりすることで、イベントを総括する役割を果たします。
サイネージムービー
サイネージムービーは、展示会の出展ブースなどで上映する商品やサービスを紹介する動画のことです。
実際の使用シーンを分かりやすく映し出すことで、来場者の理解を深め、関心を引きつけられます。
商品やサービスの営業ツールとして展示会やイベント後にも使用できる内容で制作すると、より有用です。
ダイジェスト動画
ダイジェスト動画は、イベントの模様を凝縮してまとめた動画のことです。
時間の制約からイベント全体は伝えきれない場合に、見どころをコンパクトにまとめることで、イベントの内容が手軽に振り返れる役割があります。
ダイジェスト動画も、イベント実績や内容を伝えられる営業ツールとして二次活用できます。
イベント動画制作のメリット
イベント動画の用途は多数ありますが、実際に用いることによりどんなメリットがあるでしょうか。
イベント動画の特徴を活かしきるために、メリットはしっかり押さえておきましょう。
参加者の期待値を上げ集客につなげられる
イベントの概要や見どころを動画で魅力的に伝えることで、参加者の期待値を高められます。
例えば、イベントの日程、場所、出演者などの情報をわかりやすく紹介すれば、参加者の関心を刺激できます。
参加意欲が増すことで、同僚や知人にイベントを紹介してもらえる可能性も高まりますね。
また、動画は短時間で効果的にイベントの概要を伝えられるため、従来のように多くの時間と労力をかけずに、参加者の期待値を上げることができます。
SNSやYouTubeなどで動画を拡散することで、イベントの告知やプロモーションにも活用できることも大きなメリットです。
イベント自体を盛り上げられる
動画には、BGMやアニメーションなどの演出が可能です。
文字や写真だけのスライドと比べて、短時間で多くの情報量を伝えられるため、視聴者に負担なく密度の濃い時間を過ごせた満足感を与えやすくなります。
インパクトのある動画を制作し、イベント前に配信したり、会場で流したりすれば、参加者の心をつかみ、ワクワク感や期待感を高められます。会場の一体感も生み出せるでしょう。
イベント動画は、参加者のエンゲージメントを高めるだけでなく、社内向けの場合は社員のモチベーションアップやブランドイメージの向上にもつながります。
イベントの内容をわかりやすく伝えられる
イベントの概要をパンフレットだけで伝えるよりも、動画で伝える方がより端的にわかりやすくなります。
動画内で主催者や企業の紹介を導入すれば、登壇者が話しやすい雰囲気を作れますね。
文字だけではわからない、イベントの内容や雰囲気、コンセプトなどを直感的に理解してもらえるのも動画のメリットです。
例えば、数日間にわたる研修内容をダイジェスト動画にすれば、重要なポイントや印象的なスピーチを短時間で視聴者に伝えられるでしょう。
また、映画の予告編のように、数時間の作品を2〜3分にまとめられるのが動画の特性で、短時間でありながら、イベントの魅力を伝え興味を持ってもらえます。
印刷コストを削減できる
イベントの情報を伝える際、従来は紙のパンフレットや資料を大量に印刷する必要がありました。
しかし、動画を活用することで、そうした印刷コストを大幅に削減できます。
製品発表会では新製品の詳細を記載したカタログを作成する代わりに、動画で製品の特徴や使い方を分かりやすく説明でき、かつ印刷物を作らずに済むので、コスト削減につながります。
さらに、動画はペーパーレス化にもなるため、環境への配慮にもつながりますね。
イベント後にも動画を活用できる
イベント動画は一度作成すれば、イベント後にも再利用が可能です。
例えば、イベントに参加できなかった人向けに動画を共有したり、次回のイベントの告知動画としてダイジェスト版を作成したりできます。
また、プロモーション用の動画としてSNSに投稿すれば、拡散される可能性があり、より多くのユーザーに視聴してもらえます。
さらに、インターネット上に公開することで、企業やイベントの認知度を高められるでしょう。
イベント後のレポート動画や成果をアピールする動画としても活用でき、一度制作した動画を、様々な場面で再利用できるのがメリットです。
成功するイベント動画の作り方とポイント
イベント動画の制作では、単にイベントの情報を詰め込めばいい、というわけではありません。
効果的な動画にするために、以下のポイントを押さえてイベントを成功に導く動画を制作しましょう。
コンセプトや目的を明確にする
動画を制作する前に、イベントのターゲットや伝えるべきテーマ、コンセプトなどを明確にすることが重要です。
イベントや伝えたいテーマを一番理解しているのは主催者です。
外注する場合でも、丸投げにせず積極的に意見を出して制作に参加しましょう。
例えば、著名なゲストが出演するならゲスト紹介をメインにした動画がよいでしょう。
短く簡潔にまとめることで、記憶に残りやすくなります。
動画の目的を明確にし、伝えたいメッセージを1〜2つに絞ることが大切です。
コンパクトにわかりやすい内容にする
イベント動画は、短い時間で視聴者にインパクトを与えられる内容にしましょう。
開催告知動画なら1分程度で概要をわかりやすく伝えます。
展示会の出展ブースでPRする動画なら、冒頭に伝えたい内容をコンパクトにまとめてインパクトを与えるのがよいでしょう。
告知動画の冒頭で、ターゲットの興味を惹く演出やフレーズを入れると、スキップされずに最後まで視聴してもらえます。
集客を目的とする場合は、動画に情報を詰め込みすぎると、視聴者が飽きて離れてしまうため、長くても5分以内におさめられると良いですね。
ストーリー性を持たせる
短い動画でも、ストーリー性を持たせることが重要です。
チャリティイベントの動画なら、イベントの背景や参加者の熱意を伝えるストーリーにすれば、視聴者の共感や感動を引き出せるかもしれません。
人は感情が動かされるとアクションを起こしやすくなるので、動画にストーリー性があれば、視聴者に行動を促すこともできます。
ダイジェスト動画でも、適切なストーリーライン設計でメッセージを効果的に伝えられるでしょう。
イベントに合ったテイストにする
イベントの雰囲気やテーマに合わせて、動画のテイストを決めることが大切です。
カジュアルなイベントであれば柔らかい雰囲気で、格式高いイベントなら華やかできれいめの映像が良いでしょう。
テイストを決める際は、ターゲット層の好みや年齢層、男女比なども考慮に入れましょう。
イベントの内容や目的を正しく伝えられるテイストの動画を心がけることで、参加者の共感や期待感を高められます。
編集やBGMでインパクトのある演出を心がける
単調な動画では視聴者を惹きつけられません。
編集やBGMを工夫して、インパクトのある演出を心がけましょう。
BGMでテンポよくイベントの雰囲気を盛り上げたり、モーショングラフィックスで常に動きのある映像を作ったりすることで、視聴者の注目を引き付けられます。
また、イベントのテーマに合わせたBGM選びも大切です。
動きと音楽で視聴者に印象に残る演出ができれば、イベントへの期待感や参加意欲を高められるでしょう。
動画の編集にこだわり、単なる情報伝達ではなく感動を与えられる演出を心がけましょう。
アニメーションを使用してみる
アニメーションは実写では表現できない映像を表現できるため、イベント動画に用いるのもひとつの方法です。
例えばイベントのテーマや内容を、アニメーションでわかりやすく伝えることができます。
また、インパクトのある演出のためにもアニメーションは有効です。
実写とアニメーションを組み合わせることで、より高揚感のある映像を作れるため、イベントの魅力を視覚的にアピールできるでしょう。
参加者の目線で制作する
イベント動画は主催者側の思いを伝えるのではなく、参加者が求める情報を伝えられる内容にすることを心がけましょう。
そのため、動画制作の際は参加者目線に立つことが不可欠です。
具体的には、ターゲットとなる参加者像を明確にし、その人々が求めるものは何かを追求します。
参加者の興味や関心、イベントへの期待値を考慮して内容を構成することで、共感を得やすい動画を目指せます。
独りよがりな主催者目線の動画では、参加者に響かない内容になりがちです。
参加者目線で制作することが、イベントの盛り上がりや集客につながるのです。
イベント動画を制作会社に依頼するときの選び方
イベント動画は、用途に合わせて数本用意する場合もあります。
また、イベントの告知を行うのであれば、質の良い動画である方が集客を見込めますよね。
プロにイベント動画制作を依頼する場合は、以下のポイントに気をつけて制作会社を選びましょう。
イベント動画の制作実績が豊富か確認する
制作会社を選ぶ際は、まずイベント動画の制作実績を確認しましょう。
自社のイベントと同様のジャンルの動画制作を含め、豊富な実績があれば、ノウハウや技術力があり、動画構成や内容に対しても質の高い提案やアドバイスが期待できます。
実際に過去の制作事例を見て、クオリティや編集のセンス、演出力などを確かめます。
また、同業界での実績があるかどうかも大切なポイントです。
実績を確認することで、期待値に沿った制作会社を見つけられるでしょう。
納期や予算の都合が合うか確認する
イベント動画には制作期間の制約があります。
制作会社の納期対応力を事前に確認し、想定している日程に間に合うか確かめましょう。
また、予算面での都合も重要です。
複数の制作会社から見積もりを取り、予算内で制作できるかどうかを比較検討する必要があります。
納期と予算の両面で無理のないプランを立てられる会社を選びましょう。
担当者とのコミュニケーションは良好か
担当者とコミュニケーションがスムーズにとれる会社かどうかを確認しましょう。
イベントは事業発表の場として開催することも多く、企業のイメージも直結します。
大事な動画制作を依頼するのであれば、伝えたいことを正しく汲み取ってくれるかは重要です。
また、イベントまで日程に余裕がない場合など、返信が遅かったり確認に時間がかかったりすると不安になることもあります。
打ち合わせの機会を設けて、具体的な要望を伝えやすい雰囲気かどうかを確かめるのも良いでしょう。
制作会社側のコミュニケーション姿勢を確認し、自社にマッチするかを見極めましょう。
複数の制作会社から相見積もりをとる
制作会社を選ぶ上で、最初から一社のみに決めて依頼するのはリスクがあります。
複数の制作会社から見積もりを取り、内容やコスト、実績などを比較検討することをおすすめします。
同じ条件で複数の見積もりを比べることで、より適正な水準を把握でき、一社に決める際の交渉材料にもなります。
一社に絞る前に、幅広く複数の会社を検討し、用途や希望に合う最適な制作会社を選びましょう。
魅力的なイベント動画を制作するなら「むびる」に決まり!
ビジネスシーンでのイベントは、商品やサービスの発表や展示会でのアピールなど様々あります。
対外的なシーンが多く、広く周知するための動画制作のため、クオリティの高い動画を制作できれば、企業のイメージアップにもつながります。
また、用途に合わせて複数本の動画を制作する場合も多く、イベントの準備に忙しいご担当者はなかなか動画制作まで手がまわらないこともあるでしょう。
また、希望するテイストの動画を制作できる制作会社を調べるのも手間がかかってしまいますよね。
そんな方におすすめなのが、希望する用途や予算に合った最適な動画クリエイターに出会える「むびる」です!
「むびる」は、動画制作希望者とフリーランスの動画クリエイターをつなぐマッチングサービスで、イベント動画を含むあらゆる動画制作に対応しています。
コスパ◎で柔軟に対応
むびるでは、55,000円(税込)〜の低価格での動画制作が可能で、コストパフォーマンスに優れています。
むびるに登録している動画クリエイターに直依頼できるため、ハイクオリティな動画制作が低価格での依頼が可能となっています。
業界最高レベルのスキルで、利用者満足度97.5%の評価、相談実績30,000件以上を誇ります。
また、プラン内で依頼内容のカスタマイズも可能で柔軟性が高いことも特徴です。
そのため、複数本数での制作依頼や分数、素材内容などの相談も可能で、ご要望に合ったクリエイターを紹介します。
イベント動画制作の丸投げの依頼もOK
むびるでは、ご依頼者一組ずつに専属のコンシェルジュがつき対応しています。
丁寧にヒアリングを行い、ご要望に最適なクリエイターを紹介。
ご自身で複数の会社に問い合わせや見積もりを依頼する必要がないので、手間もかかりません。
依頼内容や予算の交渉にも対応しているので、
「この納期で対応できないか」
「動画制作の知識がないので、構成から丸ごと対応してくれないか」
などのご要望にもお応えいたします。
ご依頼の相談は、LINEもしくは問い合わせフォームから24時間受け付けておりますので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
まとめ 〜イベント動画制作は作り方のポイントしっかり押さえよう〜
本記事では、イベント動画の作り方やポイントについて解説しました。
イベント当日のための集客を目的とした動画や、イベント中に使用する動画、イベントのダイジェスト動画など用途は様々あります。
ターゲットにあたるイベント参加者やイベントの雰囲気にあった動画制作が何より重要ですね。
ぜひ記事の内容を参考に、イベントに合った自社なりの動画制作を成功させてください。
そして、プロに制作を依頼する場合は、ぜひ「むびる」にご依頼ください!
高いスキルや技術を持ったクリエイターたちが、イベントや用途にぴったりの動画制作を行います。