動画撮影や動画制作は、情報発信の手段として非常に有効ですが、依頼するときの料金相場は一体どれくらいなのでしょうか。
ここでは動画撮影や動画制作の相場と、予算を考える上で重要なポイントを、料金表も用いながら紹介します。
また、動画撮影や動画制作のコストを抑えるための方法も合わせて解説しているので、ぜひ参考にしてください!
結論から言うと動画撮影・動画制作の料金相場は、依頼先・動画の種類・どこからどこまでの工程を依頼するかによって変わります。
そのため30秒の動画なら○円、3分の動画なら○と単純に括ることは困難です。
詳しく解説していきます。
\専属コンシェルジュのサポートで初めてでも安心/
コンシェルジュへ無料相談
【依頼先別】動画撮影・動画制作の料金相場
動画撮影・動画制作の料金相場は、頼む先によって大きく異なります。
- 制作費が安い「個人・フリーランス」
- 制作費は中程度の「動画制作会社」
- 制作費が高い「広告代理店」
この違いを理解することで、予算に合った最適な選択が可能になります。
各依頼先について見ていきましょう。
制作費が安い「個人・フリーランス」
相場:約5万円~10万円
費用を節約したい場合は、フリーランスの映像クリエイターへの依頼が適しています。
フリーランスというのは、自分自身が仕事を探し、自己責任で制作を進める形態のクリエイターです。
費用はピンからキリまでですが、一般的には手頃な傾向があります。
しかし、経験が浅いクリエイターでは、完成した映像の品質に不安があるかもしれません。
それでも、新人でも素晴らしい作品を作れる人はいます。
未来の人気クリエイターを見つけることができるかもしれません。
制作費は中程度の「動画制作会社」
相場:約15万円~
動画制作会社は、専門のスタッフが動画制作を担当します。
このタイプの会社では、新人や若手のスタッフが制作を担当することもありますが、経験豊富なスタッフがしっかりサポートするため、完成した映像の品質が高いことが期待できますよ。
ただし、小さな会社では人材や機材の面で限界があり、全ての制作要求に対応できないかもしれません。
そのため、依頼前には自分が求める映像が制作可能なのか、確認してから依頼することをおすすめします。
制作費が高い「広告代理店」
相場:約20万〜100万円
※もっとかかる場合もある。3DCGを用いるなら、100~300万円
「どのような映像を作って、どのような戦略でプロモーションしていきたいか」をまとめて依頼したい場合、広告代理店が良い選択です。
多くの広告代理店は、社内に専門の映像制作部隊を持っていないため、実際の制作は提携している外部の制作会社に依頼します。
そのため、広告代理店は費用相場が高いです。
それでも、広告代理店には独特のプロモーション戦略があります。
映像制作だけでなく、広報活動も一緒に依頼することは、結果的に効果的な選択となるかもしれません。
関連記事:動画制作の見積もりはどれくらい?安くする方法や注意点も解説
【種類別】動画撮影・動画制作の料金相場
動画撮影や動画制作の料金は、どんなタイプの動画かによっても変わってきます。
ここでは、各種動画の相場をご紹介しますね。
- YouTube動画
- PR動画
- インタビュー動画
- イベント・セミナー動画
- アニメーション動画
- テレビCM
YouTube動画
目的 | 相場 | 発注先 | 編集期間 |
---|---|---|---|
動画編集のみ | 5千〜3万円 | フリーランス・動画制作会社 | 1〜2週間 |
+企画・構成 | 5万〜10万円 | フリーランス・動画制作会社 | 2〜4週間 |
+分析、運用支援、コンサル | 30〜50万円 | 動画制作会社 | 月次運用 |
YouTubeに特化したフリーランスや動画制作会社に依頼する場合、予算は上記の通りです。
YouTube動画の作成は、ビジネスの一環としても多くの人に利用されていますよね。
具体的には、オリジナルの動画を自分のアカウントにアップする方法と、既存のYouTube動画に広告を出す方法の2つが主に使われます。
広告を出す場合、どれだけ視聴されたかによって広告費が決まりますよ。
動画制作には別途費用がかかるものの、スキップされてしまって全く見られなかった場合、広告費はかからないのが特徴です。
これは比較的リーズナブルな方法と言えます。
また、自分でビデオをアップする場合は、長すぎると最後まで見てもらえない可能性が。
一般的には3分程度のビデオが好まれます。
YouTubeの調査によると、視聴者が離脱する時間はほぼ1分30秒とのことなので、伝えたいメッセージは最初に盛り込むことが大切です。
PR動画
販促やブランディングに使われるPR動画は、企業や学校を紹介する目的で作られます。
動画制作会社に依頼する場合は50万円~80万円ほど、個人に依頼する場合は20万円~50万円ほど必要です。
簡単な画像スライドショーなら低予算で外注できますが、商品説明動画にアニメーションを使うと、3分でも200万円以上かかることもあります。
ドローンでの空撮やVR配信なども、費用がかかると知っておきましょう。
このように、PR動画は内容によって、動画撮影の相場が大きく変わってくるのが特徴です。
動画の内容は、目的によって変えましょう。
例えば、公式サイトに掲載する場合、カタログ感覚でナレーションに重点が置かれます。
一方、イベントブースで見せる場合、音が鳴っていても足を止めてもらうため視覚に訴えるデザインが大事です。
なお、PR動画の長さは3~5分程度が一般的ですよ。
インタビュー動画
最近では、企業のコーポレートサイトに社長のメッセージを掲載する代わりに、インタビュー動画を公開する企業が増えています。
また、採用情報の一部としても使われることが多くなっていますよ。
このようなインタビュー動画は、だいたい3分から5分程度が目安となります。
1日で撮影が終わるような規模のものが多く、相場は5万円から15万円程度です。
もし、さらにコストを抑えたい場合には、自社で撮影を行い、その編集作業だけを外部のプロに任せるという方法もあります。
ただし、場所の確保や撮影の準備などは必要になります。
イベント・セミナー動画
新製品の発表会やPRイベント、ビジネスセミナーなどの動画撮影は、1時間以上にわたることが多いです。
規模によっては複数のカメラマンや音声・照明スタッフが必要となります。
視聴者を飽きさせないようにするために、映像のカット割りや資料の挿入など、編集作業も手間がかかります。
そのため、インタビュー動画などと比べると費用は高くなる傾向です。
イベントの規模や動画の長さによりますが、相場は15万円から60万円程度となります。
アニメーション動画
商品の紹介ビデオを作る際、実際の商品を使っている様子を映すだけではなく、アニメーションやCGを使うことで、商品の魅力をより強く伝えることが可能になります。
アニメーションを使えば視覚的に訴求力が増しますが、手書きのセル画アニメーションなどはその価格が高くなる傾向にあります。
ただし、イメージを伝える程度のものであれば、30秒で20万円から制作が可能です。
テレビCM
普段何気なく見ているテレビCMですが、動画制作の中でも最高レベルの予算が必要になります。
制作だけでも100万円から300万円が相場です。
その高額な理由の一つは、テレビCMには高品質な映像が求められるから。
プロだけが使える特別な機材を用いて、鮮やかな映像とクリアな音声の動画を作り上げます。
そのため、他の動画よりも圧倒的に予算がかかるのです。
さらに、その映像にタレントを起用すると、制作費以上の費用が発生します。
タレントを起用した場合、費用は1,000万円を超えることも珍しくありません。
これは広告効果を高めるための投資と考えて、予算を決めてみてください。
関連記事:動画制作の納期っていつ?納期に間に合わせるポイントを紹介
【工程別】動画撮影・動画制作の料金相場
動画制作は複数の工程に分けられ、それぞれの工程ごとに費用がかかります。
その中でも大きく分けると、「企画・ディレクション」、「シナリオ作成」、「撮影」、「編集」、「音響効果・ナレーション」の5つの工程があります。
編集のみを依頼する場合、「企画・ディレクション」「シナリオ作成」などの工程は省くことも可能です。
それぞれの工程にどのくらいの費用がかかるのか、具体的な相場を見ていきましょう。
企画・ディレクション
動画制作の最初のステップは、「企画・ディレクション」です。
これは、動画の内容や方向性を決める大切な工程で、クライアントとの打ち合わせやヒアリングをもとに、動画の構成やコンセプト、撮影方法などを決める際にかかる費用のことを指します。
ディレクターがこの部分を担当し、制作会社によっては、制作プロジェクト全体のスケジューリングや進捗管理もここに含まれますよ。
企画・ディレクション費用の相場としては、5万円から25万円前後と考えて良いでしょう。
ただし、内容や規模によって変動します。
例えば、シンプルなインタビュー動画であれば費用は抑えられますが、ストーリー仕立ての作品やVRコンテンツ、ドローン撮影などが含まれると費用は高いです。
シナリオ作成費
次の工程は「シナリオ作成」です。
これは、企画・ディレクションで決めたコンセプトや構成をもとに、具体的な台本や絵コンテを作成する際にかかる費用のことを指します。
この工程は、シナリオライターや構成作家が担当しますが、少人数の制作会社ではディレクターが兼任することも。
また、簡易的なインタビュー動画の場合は、シナリオ作成自体が省かれることもあります。
一般的なシナリオ作成費の相場は、5万円から10万円前後です。
撮影
そして、動画制作における最も重要な工程が「撮影」です。
これは、シナリオに基づき、実際に撮影を進める際にかかる費用のことを指します。
撮影の費用は、主に撮影スタッフの人件費と撮影機材費の2つです。
人件費は撮影に必要な人数と時間によります。
たとえば、カメラマン1人だけで行うインタビュー撮影の場合は比較的安く済みますが、音声や照明、メイク、運搬・設置を担当するアシスタントスタッフも必要な本格的な撮影では、費用は高くなりますよ。
人件費の一般的な相場は、3万円から30万円前後です。
また機材費は、使用する機材の種類やグレードによります。
簡易的な撮影なら業務用ハンディカメラを使うこともありますが、より高品質な映像が必要な場合は、放送用カメラや4Kカメラなどを使用することも。
また、ドローンや360°カメラ(VR動画の素材を撮影するための全方位対応カメラ)を使用する場合も、機材費は高くなる傾向があります。
機材費の一般的な相場は、5万円から25万円前後と考えて良いでしょう。
編集費
撮影が終わったら次は「編集」の工程に入ります。
撮影した映像から無駄な部分をカットして、シナリオに従って作品としてまとめていく作業です。
編集の費用は、動画の仕上がりの長さやエフェクト(視覚効果)の有無などによります。
相場は大体5万円から25万円前後と考えて良いでしょう。
この作業で撮影した映像が一つの作品に生まれ変わるので、編集はとても重要な作業です。
音響効果・ナレーション費
編集が終わった後は、映像に音をつける作業があります。
これにはBGMや効果音、ナレーションなどがあり、その費用が音響効果・ナレーション費となります。
これらは動画に深みを与え、視聴者の感情を引き立てる大切な要素です。
ただし音響効果やナレーションを動画に追加するときには、費用が発生します。
これらの追加費用は一般的に5万円から25万円くらいです。
使う音源によっては、作業費以外にも著作権料が別途かかることも。
さらに、アニメーション動画などで声優を起用してセリフを吹き込む場合もあります。
アニメーション動画で声優さんにセリフを吹き込んでもらう場合も、別にアテンド費やギャランティ(報酬)が発生しますよ。
その他の費用
ほかにも、動画制作にはさまざまな費用が発生します。
たとえば、撮影に伴うスタッフの出張費や、急に追加の機材が必要になった場合の費用などです。
これらの費用もしっかりと事前に見積もり、予算内に収まるように計画を立てることが大切となります。
さらに著作権フリー以外の音楽を使用する際は、著作権管理団体であるJASRACから使用許可を得る必要があり、その料金も必要です。
また、録音スタジオを持っていない制作会社の場合、外部のスタジオを使用するとその利用料もかかります。
以上が、動画制作の料金相場になります。
ただし、これらはあくまで相場であり、具体的な料金は制作内容や制作会社によって変わるので、事前にしっかりと見積もりを取ることが大切です。
関連記事:1分の動画制作の相場って?動画の長さ別の相場や費用を抑えるコツ
撮影・動画制作の依頼先を選ぶポイント5選
動画制作は専門知識と技術が必要なため、自社で行うのではなく、専門の制作会社に依頼することが一般的です。
しかし、数多くの制作会社が存在しているため、どこに依頼すべきかを決めるのは簡単ではありません。
そこでここでは、動画制作の依頼先を賢く選ぶポイントとして、以下の5点を詳しく解説します。
- 依頼先の強みに注目する
- 付帯サービスに着目する
- 依頼先の実績をチェックする
- 提案力を見極める
- アフターフォローに対応しているか確認する
①依頼先の強みに注目する
まず、依頼先を選ぶときに大切なことは、その会社の強みや特性に注目することです。
たとえば、一部の会社は特定の業界やジャンルに特化していたり、あるいは最先端の技術を駆使した高品質な動画制作が可能な会社もあります。
このような会社の強みを理解し、自社の目的やニーズに合った会社を選ぶことが重要です。
②付帯サービスに着目する
また、動画制作会社が提供するサービスの範囲はさまざまです。
動画の撮影や制作だけでなく、YouTube運用の代行や、街頭デジタルサイネージの配信手配をしてくれる会社も増えています。
集客や売上に焦点を当てたいのであれば、こうした追加サービスが充実している会社を選ぶのがおすすめです。
関連記事:動画制作の費用相場はどれくらい?内訳や費用を抑えるポイントも解説
③依頼先の実績をチェックする
動画制作の発注先を決定する過程で、制作会社の過去の制作実績に注目する作業は欠かせません。
ほとんどの動画制作会社は、自社のWEBページ上にこれまで手がけた動画の実績を公開しています。
こうした実績をチェックすることで、依頼主は制作会社の技術力やセンス、スタイルを把握できます。
「作りたいイメージの動画制作実績があるか?」を確認することで、依頼先が自分の期待に応えられるかどうかの判断材料となるうえ、プロフェッショナリズムや技術力の判断にも効果的です。
具体的な実績を見ることで、依頼先がどの程度のクオリティを持ち、どのような動画を得意としているかが判明します。
➃提案力を見極める
「提案力を見極める」というアプローチは、撮影・動画制作の依頼先選定において、重要な要素です。
専門的な知識が求められる動画制作・映像制作のフィールドにおいて、外注先が依頼者のニーズを丁寧にヒアリングし、適切な提案ができるかどうかは大きな判断基準となります。
最初に確認するべきは、外注先が依頼者の要望やニーズを正確に理解し、反映できるかです。
ヒアリングはコミュニケーションの基本のため、依頼者の要望をうまく聞き出せていない場合は、止めておくのが無難です。
次に、「コンセプト」「構成」「演出」ごとに、どの程度具体的かつ創造的な提案ができるかをチェックします。
提案内容が明確で、目的達成に寄与するかどうかがポイントです。
ここでの提案力が高い外注先は、問題解決能力も兼ね備え、プロジェクトを成功に導く可能性が高まります。
⑤アフターフォローに対応しているか確認する
アフターフォローの確認も、撮影・動画制作の依頼先選びのポイントとして見逃せません。
制作が完了した後も、出来上がった動画に何か問題が発生した際や、追加のサポートが必要となったケースに、迅速かつ適切に対応してくれるかどうかが重要となります。
初めての取引であれば、過去のクライアントからのフィードバックや評判のチェックが役立ちます。
注意深くチェックすれば、外注先のアフターフォローの品質や対応の迅速さをある程度把握できます。
また、契約前にアフターフォローに関する取り決めを明確にしておく点も重要です。
事前のすり合わせが入念になされていれば、双方の期待値のずれを予防できます。
アフターフォローが確実であると、将来的なトラブルや不安が軽減され、依頼者として安心してプロジェクトに臨めます。
しっかりとしたフォロー体制を整えている制作会社を選ぶことで、長期に渡る信頼関係の構築しましょう。
動画撮影・動画制作の費用はどうやって決まる?
動画の制作費用は、その長さ、作品の内容、撮影や編集にかかる時間などにより、大きく異なります。
費用の大部分は制作スタッフの人件費です。
この部分が多くを占めることになります。
たとえば短いインタビュー動画などでは、一人のスタッフが撮影から編集まで一貫して行うことが多いため、費用を抑えることが可能です。
一方、長期間にわたる撮影や、複数のスタッフが必要となるケースでは、費用は高くなります。
このような人件費に、撮影機材の費用や、その他の雑費(例えば、撮影時の交通費)を加えた金額が、動画の制作費用全体となります。
また、制作会社によっては、あらかじめ制作費用が定められたプランを用意しているところも。
最初に予算を伝え、それに合ったプランを提案してもらうことも一つの方法です。
なお、機材費も全体の制作費用を左右します。
例えば、高品質な映像を求めて4Kカメラやドローンを利用すると、費用は上昇するので注意が必要です。
また、3Dグラフィックスを用いた編集を行うと、さらに高額になります。
制作費用は依頼内容によって大きく変わるため、事前にしっかりと見積もりを取り、予算内に収まるよう計画することが大切です。
関連記事:Youtubeの動画撮影を依頼する際の費用相場は?安く依頼する方法も解説
動画撮影・動画制作の費用を相場より安くするコツ
動画撮影・動画制作の費用を抑えるための重要なコツについて、詳しく見ていきましょう。
必要以上にハイスペックな機材を使わない
まず最初に、動画撮影のための機材選びです。
高性能な機材を使うと、その分コストが上がってしまいます。
しかし、目的に合わせて適切な機材を選べば、それほど高額な費用は必要ありません。
例えば、短いインタビュー動画なら、特別な3DCGツールなどは必要ないでしょう。
具体的な目的と予算を制作会社に伝え、必要最小限の機材を選んでもらうと良いです。
できることは自社で担当する
次に、自社で対応できる事項は自分たちで行うことです。
企画やディレクションなどを自社で行うことで、制作にかかるコストを削減することができます。
また、商品画像やロゴなど、動画作成に使用できる素材を自社で準備しておくと、撮影時間を短縮し、全体の制作費を削減することも可能です。
複数社から見積もりをもらって比較する
そして、複数の制作会社やフリーランスのクリエイターから見積もりを取って比較することも有効です。
この方法により、適正な費用を把握しやすくなります。
また、作成する動画のクオリティーや制作内容によっては、フリーランスのクリエイターでも十分対応可能なケースもあるので、必ずしも大手企業に依頼する必要はありません。
個人・フリーランスに依頼する
費用を抑えるための方法としては、フリーランスのクリエイターに依頼するのも一つです。
企業に依頼する場合と比べて、個人やフリーランスに依頼した方が費用を大幅に抑えることが可能です。
動画のイメージや要望を具体的に伝えて、その中で最も合理的な方法を探すことで、コストパフォーマンスの良い動画制作が可能となります。
関連記事:動画撮影を依頼する際の費用はどのくらい?依頼方法についても解説
動画撮影のコストダウンには助成金の活用も考えよう
質の高い動画制作には、かなりの費用がかかるケースが一般的です。
制作費用をできるだけ抑えるためには、国や地方自治体が提供する補助金の活用も検討しましょう。
ここでは、動画制作や映像制作に利用可能な補助金を3つ厳選して紹介します。
原則として、これらの補助金は契約前に申請する必要がありますので、製作会社の選定と同時に補助金の情報もリサーチしてください。
今回は以下の3つの補助金について、詳しく解説します。
- IT導入補助金
- 持続化補助金
- 事業再構築補助金
①IT導入補助金
T導入補助金は、経済産業省が主体となって運営する制度です。
中小企業や小規模事業者のビジネスプロセスの効率化や売り上げ向上を支援します。
この補助金を利用することで、企業は新しいITツールの導入コストを抑え、業務効率の向上や新しいビジネスチャンスの創出につなげられます。
業種によって対象となるツールは異なりますが、動画制作ツールも含まれているため、詳細をチェックし、適切なツールの導入を検討しましょう。
補助額は最大450万円、補助率は1/2以内となっています。
申請は導入前に行う必要があるので、事前に十分な計画と調査を欠かさないでください。
ニーズに合うITツールの導入を検討している中小企業や小規模事業者は、この補助金を活用し、ビジネスの拡大を図るのも良い選択です。
②持続化補助金
持続化補助金は、小規模事業者がビジネスの持続性を確保し、拡大を図るために設立された制度です。
この制度を活用することで、事業者は制度変更への適応や販路の拡大に必要な経費の一部を補助してもらえます。
通常枠に加え、特別枠も存在し、賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠など、様々なビジネスステージやニーズに応じた支援が提供されます。
申請可能な枠は、通常枠または特別枠のいずれか一つです。
補助金の上限は、通常枠で50万円、特別枠で200万円と定められており、ウェブサイト関連費の補助率は1/4となっています。
この制度を有効利用することで、事業者は販路拡大に向けた新しい取り組みや、制度変更への柔軟な対応がとりやすくなり、経営の持続・安定化も狙えます。
③事業再構築補助金
「事業再構築補助金」は、ウィズコロナ・ポストコロナ時代の経済社会の変化に柔軟に対応し、新たなビジネスモデルの構築をめざす中小企業に対して支援を提供する制度です。
支援対象となるのは、通常枠だけでなく、大規模賃金引上枠を含む合計6つの枠組みが設けられています。
これにより、企業のさまざまなニーズに対応した幅広い支援が受けられます。
補助金額は、選定された枠によって異なり、最大で1億5,000万円にも上り、補助率は、2/3から1/2です。
撮影・動画制作の目的をしっかり固めておこう
動画制作を依頼するにあたって重要なのは、何を達成したいのか、そのためにどんな動画が必要なのか、明確に理解しておくことです。
具体的な目的が決まっていると、それに合わせた最適なプランを立てやすくなります。
例えば、商品の売上向上を目指すのであれば、YouTube運用を含むプランが考えられるでしょう。
企業のイメージアップを狙うなら、見栄えの良い3DCG動画などが適していると考えられます。
関連記事:YouTubeの字幕を依頼する方法とは?つけ方や予算についても解説
動画撮影・動画制作なら「むびる」がおすすめ

動画撮影・動画制作を依頼する際には、「むびる」がおすすめです。
むびるとは「動画を撮影してほしい人」が「動画を撮影してくれるクリエイター」を探すことのできるサービス。
撮影料金が相場より安いと評判です!
「高品質な動画撮影・動画制作をリーズナブルな価格でお願いしたい」と考えているなら、下記のボタンからぜひ一度チェックしてみてください。
\専属コンシェルジュのサポートで初めてでも安心/
コンシェルジュへ無料相談
関連記事:YouTubeのオープニング制作を依頼する際の相場とは?流れやポイントを解説
動画撮影は依頼を工夫すれば相場より安くできる
動画は視覚的な情報が直接伝わるため、文字だけの情報よりも伝えたいメッセージが深く伝わります。
また、動画はSNSなどで手軽に共有可能で、効率的なPRができる可能性も!
動画撮影・制作の費用を抑えるためには、必要以上に高性能な機材を選ばないこと、自社で対応可能なことは自社で行うこと、複数の制作会社やフリーランスから見積もりを取って比較することなどが重要です。
また、動画撮影・制作を依頼する前には、目的を明確にすることも忘れないようにしましょう。
これらの情報をもとに、自分たちの予算や目的に合った動画制作の方法を選んでください。
予算をおさえたいなら「むびる」で動画撮影・制作を依頼するのもおすすめです!
\専属コンシェルジュのサポートで初めてでも安心/
コンシェルジュへ無料相談
関連記事:Youtube広告の費用って?種類別の相場や費用対効果を上げる方法