「結婚式のムービーってどんな種類と特徴があるんだろう?」
「ムービーの種類を知ってうまく結婚式に活用したい!」
結婚式で利用する割合の多いウェルカムムービーですが、一体どんな種類があるのか、実はよくわかっていない、という方もいらっしゃいますよね。
結婚式のムービーにはいくつか種類があり、もちろんそれぞれに特徴や役割があるので、より効果的に結婚式のなかに取り入れたいもの。
そこで今回は。結婚式ムービーの種類やその特徴について主に解説していきます!
ちなみに、結婚式のムービーを外注するなら、コスパ抜群の「むびる」がおすすめ!
【「むびる」のおすすめポイント】
- 1万円〜依頼できるコスパの良さ
- 最短1週間納品の実績もある柔軟性の高さ
- はじめての方も安心のコンシェルジュによるサポート
記事の後半では、おすすめの制作方法についても解説しているので、ぜひ最後までチェックしてムービー制作に役立ててくださいね。
- 結婚式のムービーはぜんぶで7種類ほどある
- 数種類のムービーを組み合わせることで結婚式が盛り上がる!
- 数種類の結婚式ムービーも実績豊富な「むびる」なら任せて安心!
- 撮影料金
- 10,780円(税込)~
- クリエイター指名料
- なし
- 制作できる動画
- 結婚式ムービー/PR動画/イベント動画/サプライズムービー/CM/Youtube動画/セミナー動画など
- 納品期間
- 最短1週間以内
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑プロに直接依頼できるからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!
結婚式で流すムービーは主に3種類!それぞれの特徴は?

結婚式で動画は流したいけど、流す動画の種類がどれくらいあるのか、どういう役割があるのかイマイチわかっていない、という方もいらっしゃいますよね。
まず、結婚式でよく利用される3種類のムービーについて説明します!
主な結婚式ムービーの種類①
オープニングムービー
流すタイミング | 披露宴の冒頭、新郎新婦が入場する直前 |
---|---|
おすすめ分数 | 〜3分程度 |
役割 | 新郎新婦の入場を盛り上げる |
内容 |
|
オープニングムービーは披露宴の冒頭、新郎新婦が入場する直前に流す映像です。
主な役割は会場の雰囲気を温め、新郎新婦の入場を盛り上げることにあります。
内容は結婚式に参列してくれたことへの感謝の言葉や、新郎新婦の簡単なプロフィール紹介が中心になります。
使用する写真は思い出の一枚や前撮り写真などを選ぶことが多いですね。
長さは2〜3分程度が理想的で、それ以上だとゲストが飽きてしまう恐れがあります。
また、これから始まる披露宴の雰囲気を決める重要な要素になるので、BGM選びも慎重に。
主な結婚式ムービーの種類②
プロフィールムービー
流すタイミング |
|
---|---|
おすすめ分数 | 5分〜10分程度 |
役割 | 新郎新婦の生い立ちを振り返りつつ紹介する |
内容 |
|
プロフィールムービーは新郎新婦が生まれてから現在までの生い立ちを写真とコメントで紹介する映像で、別名「生い立ちムービー」とも呼ばれています。
幼少期から学生時代、社会人になってからの思い出写真などを使って、どんな人生を歩んできたかをゲストに伝える内容が一般的です。
上映のタイミングは、一般的にはお色直しのための中座中に流すことが多いですが、余興のひとつとして、また披露宴の序盤や終盤に新郎新婦と一緒に鑑賞するスタイルも人気。
上映時間は5〜10分程度が理想ですね。
ゲストと一緒に見る場合は、写真に対する反応を楽しむこともできますよ。
主な結婚式ムービーの種類③
エンディングムービー(撮って出しエンドロール)
流すタイミング | 新郎新婦の退場前後やゲストへのお見送り準備中 |
---|---|
おすすめ分数 | 4〜6分程度 |
役割 | 参列してくれたゲストへの感謝の気持ちを込めて名前やメッセージを流 |
内容 |
|
エンディングムービーは披露宴の締めくくりとして、新郎新婦の退場前後やゲストへのお見送り準備中に流す映像です。
名前の通り映画のエンドロールのように、参列してくれたゲストへの感謝の気持ちを込めて名前やメッセージを流します。
近年人気なのが「撮って出しエンドロール」で、結婚式当日の様子をカメラマンが撮影し、披露宴中にリアルタイムで編集して上映するスタイル。
挙式や披露宴の感動的な瞬間、ゲストの笑顔などが収められており、その日の思い出をその場で振り返れるので会場も盛り上がりますよ。
上映時間は4〜6分程度で、選んだBGM1曲分の長さに収めるのが一般的です。
ほかにもある!結婚式ムービー4種類

先に紹介した3種類が主な結婚式ムービーですが、現在はそのほかにもさまざまなムービーが利用されていることはご存知ですか?
より結婚式を盛り上げたり彩りを添えたりできる、4種類の結婚式ムービーをご紹介します!
そのほかの結婚式ムービーの種類①
ウェルカムムービー

流すタイミング | 披露宴が始まる前のゲスト受付時間や待機時間 |
---|---|
おすすめ分数 | 特になし |
役割 | ゲスト同士のコミュニケーションや会場の雰囲気づくり |
内容 |
|
ウェルカムムービーは、披露宴が始まる前のゲスト受付時間や待機時間に流す映像です。
ゲストが退屈しないよう、楽しい気持ちで式を迎えられるように作ります。
内容は新郎新婦の幼少期の写真や前撮り写真をスライドショー形式にしたり、結婚式の準備風景を収めた映像などが一般的。
会場の入り口やロビー、メイン会場の大型スクリーンなどで上映され、ゲスト同士の会話のきっかけにもなるため、場の雰囲気を和ます効果も期待できます。
ただし式場によっては待合スペースや会場で始まる前の映像上映ができない場合もあるので、事前に確認をしましょう。
そのほかの結婚式ムービーの種類②
サプライズムービー(余興ムービー)
流すタイミング |
|
---|---|
おすすめ分数 | 3〜5分程度 |
役割 | 予想外の演出や余興で会場を盛り上げる |
内容 |
|
サプライズムービーは、予想外の演出で会場を盛り上げる特別な映像。
主に二つの形式があり、一つはゲストから新郎新婦へ贈る余興としてのムービー、もう一つは新郎または新婦がパートナーへサプライズで贈るムービーです。
内容はパロディ映像や歌・ダンス、インタビュー形式のメッセージなど多岐にわたります。
上映タイミングはお色直し後の歓談中が一般的で、事前にプランナーと相談して決めることが大切です。
通常は3〜5分程度の長さに収め、余興の持ち時間内に収まるようにします。
そのほかの結婚式ムービーの種類③
メッセージムービー

流すタイミング | お色直し後の歓談中など |
---|---|
おすすめ分数 | 5〜10分程度 |
役割 | 参列できなかったゲストからのビデオメッセージを紹介 |
内容 |
|
メッセージムービーは、披露宴に参加できないゲストからの祝福の言葉を集めた映像です。
遠方に住む友人や親族、仕事の都合で出席できない同僚など、直接お祝いを伝えられない人からのビデオメッセージを編集して一本の映像にまとめます。
お色直し後の歓談中に流すことが多く、サプライズ演出として活用するケースも。
単なる言葉だけでなく、歌や楽器演奏などの特技を披露する場面を入れることもあります。
会場の雰囲気が一気に盛り上がり、新郎新婦にとっても嬉しい贈り物になりますね。
そのほかの結婚式ムービーの種類④
サンクスムービー(レタームービー)

流すタイミング | 新郎新婦退場の前 |
---|---|
おすすめ分数 | 3分程度 |
役割 |
|
内容 |
|
サンクスムービーは、新郎新婦から両親や参列者への感謝の気持ちを伝える映像です。
特に両親へ向けた「花嫁の手紙」の代わりとして活用されるケースが増えています。
手紙を読むと感極まって泣いてしまい、うまく気持ちが伝えられない不安がある花嫁さんにぴったりの演出ですよね。
幼少期から現在までの写真と共に、感謝のメッセージをテロップや音声ナレーションで表現することが多いです。
映像と音楽の力でより感動的な演出になり、会場全体が温かい雰囲気に包まれますよ。
上映時間は3分程度が目安で、両親への花束贈呈の前に流すのが一般的です。
結婚式でムービーを数種類流すのはなぜ?

結婚式で使用するムービーはいくつか種類がありますが、「そんなにムービーって必要なもの?」と疑問に思ってしまいますよね。
実は、結婚式でムービーを使用するのには、以下のような理由があるのです。
披露宴の進行にメリハリが出る

結婚式の披露宴は2時間前後と長いため、ムービーを数種類挟むことで時間の流れに変化をつけられます。
例えばオープニングでプロフィールムービーを流せば、新郎新婦の紹介になりつつ、式の雰囲気づくりもできます。
お色直しの時間には生い立ちムービーを流せば、ゲストが退屈せずに待っていてもらえますよね。
また食事の合間や演出と演出の間にムービーを入れることで、披露宴全体のリズム感が良くなることも。
ゲストの集中力も途切れずに、最後まで楽しく参加してもらえるでしょう。
会場が盛り上がる

ムービーは披露宴の雰囲気を大きく変える効果があります。
新郎新婦の面白いエピソードをプロフィールムービーで紹介すれば、ゲスト全員が笑顔になります。
サプライズムービーでは会場から歓声が上がったり、一気に盛り上がりそうです。
また普段見られない新郎新婦の一面や、知られていない素敵なエピソードを紹介することで、ゲスト同士の会話が弾むことも。
結婚式ムービーは単なる映像作品ではなく、会場全体の空気を温めるための大切な演出になります。
場つなぎに活用できる
結婚式では新郎新婦のお色直しや、料理の入れ替えなど、どうしても時間が空く場面があります。
そんなときにムービーを流すことで、ゲストを待たせている感覚を与えず、スムーズに進行できます。
特にお色直しの時間は15分程度かかるため、プロフィールムービーを流せば、その間もゲストが楽しめますね。
また料理と料理の間にミニムービーを入れれば、次の料理への期待感も高められるでしょう。
式場スタッフの準備時間を自然な形でカバーできるのは、ムービーならではの利点です。
ゲストや親への感謝をいろいろなかたちで伝えられる

結婚式では、ゲストや両親への感謝の気持ちを伝えたいものです。
サンクスムービーを通じて、言葉では伝えきれない深い感謝の気持ちを映像で表現できます。
例えば両親への感謝を伝えるレタームービーでは、幼少期からの写真とともに成長を振り返りながら感謝の言葉を添える演出も人気。
またエンドロールでは参列者全員の名前を映し出しながら、一人一人への感謝のメッセージを伝えることも可能です。
映像と音楽の力を借りて、より心に残る形で気持ちを届けられるでしょう。
結婚式の思い出になる

結婚式当日は新郎新婦が一番忙しく、すべての瞬間を覚えていることは難しいものです。
特に撮って出しエンドロールは当日の様子をその場で振り返られるので、ゲストにも楽しんでもらいながら披露宴を閉められます。
また披露宴で流した各種ムービーは、後日DVDやデータとして受け取れるため、何度でも見返せることも特徴。
結婚記念日に夫婦で鑑賞したり、将来子どもに見せたりと、長く残る素敵な思い出になりますよね。
特に余興ムービーや感動的なシーンは、結婚式の一番の思い出として心に残るでしょう。
数種類の結婚式ムービーを制作する方法

結婚式でムービーを使う!と決めたら、どうやって制作するかが大事です。
結婚式ムービーの制作方法として主に以下3つがありますが、それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。
ご自身のスケジュールや予算と相談しながら、無理なく準備できる方法がベストです。
自作する

自分でムービーを制作するメリットは、何より費用を大幅に抑えられること。
パソコンに標準搭載されている「Windowsフォトアプリ」や「iMovie」などの無料ソフトでも基本的な編集は可能です。
写真のスライドショーに音楽をつけるだけなら、特別なスキルがなくても挑戦ます。
また、自分たちの思いを100%反映させた完全オリジナルの作品に仕上げられる自由度の高さも魅力ですね。
ただし初めて動画編集をする場合は、予想以上に時間がかかります。
結婚式の準備で忙しい時期に1本のムービーを仕上げるだけでも大変なのに、複数種類となるとかなりの労力が必要です。
クオリティにもこだわりたい場合は、満足のいく仕上がりにならないリスクも考慮しましょう。
知人や友人に依頼する

映像制作に詳しい友人や知人がいれば、ムービー制作を依頼するのも良い選択肢です。
プロに比べて費用を抑えつつも、自分で作るよりは高品質な仕上がりが期待できます。
また、友人ならではの視点で二人の関係性を面白く表現してくれる可能性も。
依頼する際は制作期間を十分に確保し、使用したい写真や音楽、伝えたいメッセージなどを早めに準備しておくと良いでしょう。
ただし、友人に負担をかけすぎないよう、依頼する内容や本数は適切な範囲にとどめることが大切です。
完成後のお礼も忘れずに用意しましょう。
プロに外注する

最も確実に高品質なムービーを手に入れるなら、プロへの外注がおすすめです。
結婚式場と提携している映像会社や、独立して活動しているクリエイターなど、選択肢はさまざまあります。
プロは技術だけでなく、結婚式ムービーのノウハウも豊富なため、感動的な演出や効果的な構成を提案してくれますよ。
また複数のムービーをまとめて依頼すれば、統一感のある仕上がりになるメリットもあります。
費用は1本あたり2〜10万円程度が相場ですが、近年はココナラなどのスキルマッチングサービスを利用すれば、リーズナブルな価格で依頼することも可能です。
結婚式の準備で忙しい時期こそ、プロの力を借りて時間と労力を節約する選択も検討してみましょう。
数種類の結婚式ムービー制作はプロに依頼するのがおすすめ!

結婚式のムービーは、自分たちで制作するのももちろん良いですが、動画制作の知識が少なければ、プロに依頼するのがおすすめ!
特に複数本制作する場合はなおさら、プロに結婚式ムービーを外注するのが良い理由は以下です。
高いクオリティのムービーを制作してもらえる

プロのクリエイターは専門的な知識と技術を持ち合わせているため、一般の方が作るムービーとは明らかに違う仕上がりになります。
写真や動画の色調補正や明るさ調整など、素人では気づかない細かな部分まで丁寧に仕上げてくれることが何よりの魅力。
また音楽と映像のタイミングを合わせる編集技術や、場面転換の効果的な演出など、見る人を引き込む工夫が随所に盛り込まれています。
プロの機材を使用した高画質・高音質な仕上がりは、大画面のスクリーンで上映しても美しく映ります。
複数の結婚式ムービーを制作する場合も、統一感を持たせながら各ムービーの特徴を活かした演出ができるでしょう。
結婚式ムービーの実績が豊富なおすすめサービスを見てみる!➤➤➤
プロならではの視点でムービー構成などを提案してもらえる

数多くの結婚式ムービーを手がけてきたプロは、どのような内容がゲストに喜ばれるか、どのタイミングで感動的なシーンを入れると効果的かをよく知っています。
打ち合わせの際には、単に依頼を聞くだけでなく「この写真はここで使うともっと効果的」「このエピソードはこういう演出で表現すると良い」など、具体的なアドバイスをもらえることも。
また複数のムービーを制作する場合、各ムービーの役割分担や内容の重複を避ける提案も期待できますよ。
プロフィールムービーとサンクスムービーで使う写真の選び方や、エンドロールとオープニングの雰囲気の差別化など、全体のバランスを考えた構成で、より披露宴を盛り上げる動画に仕上げてくれます。
構成・シナリオ作成から依頼できるおすすめサービスを見てみる!➤➤➤
著作権などの権利関係にも配慮してもらえる

結婚式ムービーで使用する音楽や画像には著作権があり、無断使用は法律違反になる可能性があります。
プロの制作会社は著作権に関する正しい知識を持ち、適切な手続きを踏んで制作してくれるので安心。
特に有名な楽曲や市販の音源を使用する場合、必要な手続きや代替案を提案してくれます。
また式場によっては上映できる音楽に制限がある場合もありますが、プロはそうした事情も把握し、トラブルを未然に防いでくれることもポイントです。
さらに肖像権やプライバシーにも配慮した編集を行い、ゲストにも安心して見てもらえるムービーで式を盛り上げてくれます。
自分たちはほかの準備に専念できる

結婚式の準備は多岐にわたり、招待状の準備や引出物の選定、衣装合わせなど、やるべきことが山積みです。
ムービー制作は思った以上に時間と労力がかかるもので、特に複数種類となると膨大な作業量になります。
その点、プロに制作を依頼すれば、写真の選定や大まかな希望を伝えるだけで、後は制作をお任せできるプランもあるので、ほかの結婚式準備に専念できます。
また修正が必要な場合もプロなら迅速に対応してくれるため、直前の慌ただしい時期にも安心です。
結婚式のムービーは何種類でもお手の物!「むびる」に依頼しよう!
結婚式のムービーは、披露宴の会場を盛り上げるツールとしてぜひ取り入れたいところ。
できれば式の要所要所に上映をして、ゲストにも楽しんでもらえる良い式にしたいですよね。
自分たちでの制作は、動画制作になれていない夫婦の場合負担が大きいですが、「プロに依頼するとさらに費用がかかってしまう…」とお悩みの方もいらっしゃりますよね。
そんな方におすすめなのが、コスパ抜群で結婚式ムービーの制作を依頼できる「むびる」です!
「むびる」は、フリーランスの動画クリエイターと出会える動画制作マッチングサービスで、さまざまなニーズに対応でき、ウェディングムービーの実績も豊富にあります。
むびるのおすすめポイント①
1万円〜依頼できるハイコスパサービス!

むびるの魅力は、なんといっても1万円からプロに依頼できるというコスパの良さです。
1万円(税抜)~/1本

- 編集
- BGM・効果音
- 企画・シナリオ作成
- 撮影
- キャスティング
- アニメーション
- 3DCG
3万円(税抜)/1本

- 編集
- BGM・効果音
- 企画・シナリオ作成
- 撮影
- キャスティング
- アニメーション
- 3DCG
7万円(税抜)/1本

- 編集
- BGM・効果音
- 企画・シナリオ作成
- 撮影
- キャスティング
- アニメーション
- 3DCG
都度お見積もり

あらゆるジャンルの動画制作・編集を依頼できるプランです。
- 編集
- BGM・効果音
- 企画・シナリオ作成
- 撮影
- キャスティング
- アニメーション
- 3DCG
しっかり編集プランなら、企画やシナリオ作成から依頼できて1本3万円〜!
撮影まで依頼しても7万円〜、特別なムービーを制作したい、という場合はオリジナルプランでクリエイターと相談しながら制作してもらうことも可能です。
しかもクリエイターは、厳正な審査を通過したクリエイターのみなので品質も安心です。
さらに、現在期間限定で制作料金が最大6,000円割引になる特別クーポンを配布中!
もっとお得に利用できるチャンスなので、見逃さないよう以下からチェックしてくださいね。

むびるのおすすめポイント②
結婚式ムービーの実績が豊富で最短1週間納品も可能!

結婚式の準備は忙しく、そのなかでもムービー制作は後回しにされがち…。
気づいたときにはギリギリなこともあり、間に合わない!と焦ってしまうこともあります。
ですが「むびる」なら、なんと最短1週間で納品可能!(※編集のみの場合)
登録クリエイターは30,000名以上で、「この期日に合わせて依頼できるかな」「このスケジュールや内容で制作してもらえるかな…」という方にも対応できるよう、体制を整えています。
短期間での制作でも品質は落とさず、新郎新婦はもちろんゲストにも喜んでもらえる動画づくりができるプロが多数在籍しています。
むびるのおすすめポイント③
コンシェルジュのサポートで安心して依頼できる

「マッチングサービスははじめてだから不安…」「動画制作の知識がないけどうまく依頼できるかな」という方も安心の、コンシェルジュによる利用サポートが充実していることも「むびる」の特徴です。
利用方法からクリエイターの選定まで、コンシェルジュが丁寧に対応しています。
「こんな動画にしてほしいんだけど…」「この本数でそれぞれ撮影もお願いしたくて…」といったようなご相談でも大丈夫!
公式LINEや専用フォームは24時間お問い合わせを受け付けており、電話 (0120-791-214 ※平日10:00〜19:00)での相談にも対応しています。
もちろん、正式な発注までは料金はかかりませんので、少しでも気になる方はぜひ気軽に相談してみてくださいね。
結婚式のムービーや種類に関するよくある質問【Q&A】

それでは、結婚式ムービーや種類に関するよくある質問に回答していきます。
結婚式ムービーは必ず試写は必要?
結婚式ムービーの試写は必ず行うようにしましょう。
当日のトラブルを防ぐためにも、事前に内容や音声、画質などを確認しておく必要があります。
特に式場の映像設備でも正常に再生できるか、音量は適切か、映像と音楽のタイミングに問題がないかなどをチェックします。
理想的には式場での試写が望ましいですが、時間がない場合は自宅のテレビやPCでも確認しておくと安心です。
また複数人で確認すると、誤字脱字や不適切な表現の発見にもつながります。
試写の時期は結婚式の1〜2週間前までに行うが一般的で、万が一の修正にも対応できる余裕を持たせましょう。
結婚式ムービーはいつから準備すればいい?
結婚式ムービーの準備は結婚式の3〜4ヶ月前から始めるのが理想的です。
プロフィールムービーなど写真を多く使用するタイプは、写真の収集や選定に意外と時間がかかります。
特に幼少期の写真は実家に保管されていることも多く、両家から集める時間も必要。
プロに依頼する場合は納品までに1〜2ヶ月かかることもあるため、余裕を持って依頼できると良いですね。
自作する場合はさらに時間に余裕を持ち、作業の合間に何度も見直す時間を確保しましょう。
結婚式ムービーは1種類でもいい?
結婚式ムービーは1種類でも問題ありません。
特に予算や時間に制約がある場合は、オープニングムービーやプロフィールムービーなど、最も伝えたい内容に絞るのも良いでしょう。
1種類に絞る場合は上映タイミングを考慮し、披露宴の印象を左右するような場面で流すと効果的。
またゲストの年齢層や構成によっても、どのムービーが喜ばれるかは変わってきます。
1種類のムービーでも写真やメッセージを工夫すれば、十分に想いを伝えられる素敵な演出になりますよ。
結婚式ムービーの費用相場はいくらくらい?
結婚式ムービーの費用相場はプロに依頼する場合、1本あたり2万円〜10万円程度です。
オープニングムービーやプロフィールムービーは比較的シンプルな内容なら3〜5万円、撮って出しエンドロールなど当日撮影と編集が必要なものは8〜15万円が一般的な価格帯になります。
式場提携の業者は高めの価格設定のことが多く、外部の専門業者や個人クリエイターに依頼すると比較的リーズナブルになる傾向があるのでうまく活用しましょう。
自作する場合は有料編集ソフトを購入しても1万円程度で済みますが、時間と労力がかかる点は考慮し、お二人にとって最良の選択をしましょう。
結婚式のムービーに写真はどれくらい必要?
結婚式のムービーに必要な写真枚数は、ムービーの種類や長さによって異なりますが、一般的なプロフィールムービー(5分程度)の場合は、30〜50枚程度が適切です。
1枚あたり5〜8秒の表示時間を考慮すると、この枚数でちょうど良いバランスになります。
オープニングムービーや、エンドロールやサンクスムービーでは20〜30枚が目安になるでしょう。
まとめ〜ウェディングムービーは数種類を上映して結婚式を盛り上げよう!〜
本記事では、結婚式ムービーの種類やその特徴を中心に解説しました。
主な結婚式ムービーは3種類で、そのほかにも4種類のムービーがありました。
【結婚式ムービーの種類】
- オープニングムービー
- プロフィールムービー
- エンディングムービー(撮って出しエンドロール)
- ウェルカムムービー
- サプライズムービー(余興ムービー)
- メッセージムービー
- サンクスムービー(レタームービー)
結婚式ムービーは進行にメリハリをつけたり、場を盛り上げたりとさまざまな役割があります。
ぜひうまく式のなかで取り入れて、思い出に残る結婚式にしましょう。
また、結婚式ムービーの制作なら「むびる」にお任せください!
ウェディングムービーの制作が豊富で、かつ複数本の制作ももちろん対応可能。
コスパの良さと柔軟性のある対応で、ご満足いただけるムービーをお届けします。
- 撮影料金
- 10,780円(税込)~
- クリエイター指名料
- なし
- 制作できる動画
- 結婚式ムービー/PR動画/イベント動画/サプライズムービー/CM/Youtube動画/セミナー動画など
- 納品期間
- 最短1週間以内
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑プロに直接依頼できるからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!