結婚式の動画

結婚式ムービーの作り方を徹底解説!自作時の注意点についても紹介

作り方を徹底解説

結婚式を開く際には、結婚式や披露宴で流すムービーを作らなければなりません。

しかしはじめて結婚式のムービーを作る場合には、どのように作っていいか分からない方がほとんどです。

そこで今回の記事では、結婚式のムービーの作り方について徹底解説します。

これから結婚式のムービーを作ろうと思っている方はぜひ参考にしてくださいね。

\専属コンシェルジュのサポートで初めてでも安心/
コンシェルジュへ無料相談

結婚式ムービーの作り方

ではさっそく結婚式ムービーの作り方について解説します。

具体的には以下の方法があります。

  • 結婚式を開く会場に依頼する
  • 動画クリエイターに依頼する
  • 自作する

これらについてそれぞれ解説します。

結婚式を開く会場に依頼する

結婚式会場に依頼することができます。

忙しくて自作する時間がなかなかとれない新郎新婦の方もいますよね。

「しかしせっかくの結婚式なので、費用をかけてでも良いものを作りたい!」と考えている方におすすめです。

自分たちの負担も減らせるので一石二鳥ですね。

また結婚式場では、結婚式のムービー制作をずっとやってきているので、クオリティの高いムービーを作ってもらえます。

自分で動画クリエイターを探すとなると、多少なりとも時間を取られてしまいますよね。

しかし結婚式場に依頼すれば、それだけで済むのでとても楽です。

迷ったら結婚式場に依頼をしてみましょう。

【結婚式場に依頼するメリット】

  • 動画クリエイターを探す手間が省ける
  • 実績が豊富なのでクオリティの高いものができる

【結婚式場に依頼するデメリット】

  • 費用相場が高い(大体10~15万円)

動画クリエイターに依頼する

続いては結婚式場に依頼するのではなく、自分で動画クリエイターを探して依頼する方法です。

結婚式場に一括で任せるよりも手間はかかってしまいますが、費用を抑えられます。

動画クリエイターとのマッチングサイトを利用すれば、費用を抑えつつクオリティの高い動画を作ってもらえますよ!

また過去の作品を見ることで、自分好みの動画を作成してくれる動画クリエイターに出会えるチャンスです。

結婚式場に依頼するとなると、その結婚式場が得意とする編集方法になってしまいますよね。

しかし動画クリエイターを自分で探す場合には、作成してもらいたいイメージに合った動画クリエイターに依頼できます。

費用を抑えつつ、作ってもらいたい動画を作ってもらえるのが大きなメリットです。

【動画クリエイターに依頼するメリット】

  • プロの動画クリエイターにハイクオリティな動画を制作してもらえる
  • 結婚式場に依頼するよりも費用が安い
  • イメージ通りの動画を制作してもらえる

【動画クリエイターに依頼するデメリット】

  • 動画クリエイターとのやり取りをしなければならない

自作する

最後におすすめなのが、自作することです。

結婚式のムービーは自作する方も結構多いです。

パソコンやスマホの動画編集アプリを使えば、簡単に結婚式ムービーの出来上がりなので、とてもおすすめです。

依頼をしないので費用がかからないのが最大のメリットですね。

何よりも費用を抑えたいと考えている方におすすめの方法です。

【自作するメリット】

  • 誰でも無料でできる
  • 費用がかからない
  • 自分のイメージ通りのムービーを作れる

【自作するデメリット】

  • 自作する時間が取られる
  • プロに依頼するよりもクオリティが低くなる

作るべき結婚式ムービーの種類は3つ

作るべき結婚式ムービーの種類は3つ

ここまで結婚式ムービーの作り方について解説しました。

続いては、作るべき結婚式ムービーの種類について簡単に紹介します。

具体的には以下のとおりです。

  • オープニングムービー
  • プロフィールムービー
  • エンディングムービー

これらについてそれぞれ解説します。

オープニングムービー

オープニングムービーは、披露宴がはじまるときに流すムービーです。

新郎新婦が入場する前に会場を盛り上げる効果があります。

オープニングムービーは長すぎてもダレてしまうので、2~3分程度にしておきましょう。

プロフィールムービー

プロフィールムービーは、新郎新婦の生い立ちや馴れ初めを紹介するためのムービーです。

新郎新婦がそれぞれ呼んだ知り合いや家族に対して、挨拶の意味もあります。

また家族への感謝やゲストに対しての感謝を伝えることも。

いろいろな使い方ができるプロフィールムービーも作りましょう。

エンディングムービー

最後に新郎新婦が退場する際に流れるのが、エンディングムービーです。

当日の結婚式の写真を撮って出しする結婚式場が増えています。

基本的には、結婚式や披露宴に参加してくれたゲストの名前を羅列するのがおすすめです。

具体的には、映画のエンドクレジットを想像してみてください。

映画のエンドクレジットのように、音楽と一緒にゲストの名前を流しましょう。

\専属コンシェルジュのサポートで初めてでも安心/
コンシェルジュへ無料相談

結婚式ムービーを自作する際の注意点

続いては、結婚式ムービーを自作する際の注意点について解説します。

具体的には以下のとおりです。

  • テロップの大きさや色
  • 写真の画質
  • 結婚式場で再生できない

よくある失敗なので、おぼえておきましょう。

それぞれ解説します。

テロップの大きさや色

結婚式ムービーに文字を入れたのはいいものの、背景色と文字色がかぶっていたり文字が小さすぎて認識できなかったりします。

逆に大きすぎても、入り切らないことがあるので注意しましょう。

結婚式ムービーを作ったタイミングで、結婚式場にしっかりと流れるかどうか確認するのがおすすめです。

写真の画質

結婚式場のモニターにうつすとなると、写真が拡大されることになります。

写真は決まった画面以上に大きくしてしまうと、写真の画質が悪くなってしまいます。

結婚式ムービーで利用する写真を選ぶ際には以下のポイントを意識しておきましょう。

  • 解像度が低くないか
  • 写真の縦横比はあっているか

どちらも確認しておくことで、写真が変なふうになりません。

結婚式場で再生できない

パソコンやスマホで作成した結婚式ムービーを、結婚式場でそのまま流せない可能性があります。

まずは結婚式場にどの形式であれば、動画を流せるのか確認しておきましょう。

基本的にはDVDに焼いておくことで、どの結婚式場でも流せるようになります。

心配な方は、DVDとスマホやパソコンデータの両方を持っておきましょう。

結婚式ムービーを動画クリエイターに依頼するなら「むびる」

むびる【むびるのサービス概要】

撮影料金 動画編集:5,000円~
動画制作(撮影・編集込み):15,000円~
結婚式動画(撮影・編集込み):100,000円~
(※ご依頼・ご予算に合わせて動画制作の内容をカスタマイズ可能)
対応ジャンル ・結婚式・披露宴
・子どものイベント
・お誕生日
・ご家族の動画
・企業PR
・パーティー
・広告・CM
・スポーツ
・サークル
・ダンス
・ライブ
・YouTube
・Instagram
・TikTok
その他制作に関しても相談可能
納期 動画撮影後、最短1週間で納品可能
(※撮影内容によって異なります)
制作の流れ 1. フォームから撮影相談
2. お電話やメールで予算や撮影内容に関してヒアリング
3. 動画クリエイターをご紹介
4. クリエイターを選択
5. クリエイターに相談しながら依頼内容を決定
6. お支払い
7. 撮影
8. 編集
9. 仮完成品チェック
10. 修正作業
11. 納品
サポート内容 専門のコンシェルジュがサポート

【まとめ】結婚式ムービーの作り方は3つある!

この記事では、結婚式ムービーの作り方について解説しました。

もう一度結婚式ムービーの作り方についてまとめます。

  • 結婚式を開く会場に依頼する
  • 動画クリエイターに依頼する
  • 自作する

どの方法でも結婚式ムービーは作れますが、おすすめは動画クリエイターに依頼することです。

動画クリエイターに結婚式ムービーを依頼することで、費用を抑えつつクオリティの高い動画を制作してもらえますからね。

「むびる」では結婚式ムービーの撮影から制作まで対応しているので、ぜひ利用してみてくださいね。

\専属コンシェルジュのサポートで初めてでも安心/
コンシェルジュへ無料相談

LINEから無料相談