動画編集

動画編集ってどれくらいかかるの?工程別に必要な目安時間や時短方法も解説

動画編集ってどれくらいかかるの?工程別に必要な目安時間や時短方法も解説

動画編集ってどれくらいかかるの?」
動画編集にかかる時間を短縮して、効率良く作れるようになる方法はある?」

「動画編集って、動画素材をカットしてつなぎ合わせて簡単にできるんじゃない?」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、実はそんなに単純なものではないのです。

素材が整っていて、BGMやテロップなども最低限のかなりシンプルなものであれば編集しやすいですが、記念に残したい動画やビジネスで使用する動画はそうはいきません。

ですが、実際にどういった工程を踏んでいるのか、動画編集をする方はどうすれば時間をかけずに仕上げられるか、気になる方も多いはず。

そこで今回は、動画編集に時間はどれくらいかかるのか、を中心に解説します!

ちなみに、動画編集に時間をかけられずにお困りの方には、コスパ良く依頼ができる「むびる」での外注がおすすめ!

編集だけ、撮影と編集を丸ごと、アニメーションの制作も、などさまざまなご要望に対応可能です。

記事の後半では、動画編集を効率良く進めるポイントについても解説しているので、動画編集にお悩みの方はぜひチェックしてくださいね。

この記事の結論
  • 動画編集にかかる時間は8時間以上
  • 動画編集にどれくらいかかるかは、スキルや経験値にもよる
  • 自分ではどれくらいかかるかわからない動画編集は、むびる」に依頼しよう!
Contents
  1. 動画編集ってどれくらいかかるの?
  2. 動画編集は工程別にどれくらいかかるもの?
  3. 動画編集に時間がかかる3つの原因とは?
  4. 動画編集にかかる時間を短縮するには?
  5. 動画編集に時間がかかるなら「むびる」に依頼しよう!
  6. 動画編集やどれくらいかかるかに関するよくある質問
  7. まとめ 〜動画編集にどれくらいかかるかは8時間以上!スキルや経験を積み重ねよう〜

動画編集ってどれくらいかかるの?

動画編集/パソコン/女性

動画編集に慣れていない初心者の方が短い動画を編集する場合、8時間くらいかかることが多いです。

ですが、動画編集にかかる時間は、編集する人の経験やどんな動画を作るかによって大きく変わるため「これくらい」と明確に言うのは難しいです。

ただ、動画編集は思ったより時間がかかる作業なので、「すぐに終わるだろう」と考えない方が良いでしょう。

例えば、動画編集にとても慣れているプロの方でも、1本の動画を編集するのに4時間くらいかかります

場合によっては、プロでも8時間くらいかかることがあるので、短時間で終わらせるのは難しい作業だと考えましょう。

動画編集は、簡単そうに見えたり、すぐにできそうと思っている方もいるかもしれませんが、実際はとても時間がかかる作業です。

特に、初心者や動画編集に不慣れな方は、基本的に1日かけて動画編集をするつもりでいた方が良いですね。

動画編集は工程別にどれくらいかかるもの?

動画編集/パソコン

動画編集と一言でいっても、実はさまざまな工程を踏んでいます。

動画編集にどのような作業があるのか、また時間はどれくらいかかるのかを、工程ごとに見ていきましょう。

工程 必要な時間の目安
①編集する動画の取り込みと並び替え 0.5時間〜1時間
②カット編集 1時間〜2時間
③テロップ挿入 1時間〜2時間
④画像やアニメーションの挿入 1時間〜2時間
⑤BGMや効果音の挿入 1時間〜2時間
⑥動画の確認や修正 0.5時間〜1時間
⑦動画の書き出し 1時間程度

①編集する動画の取り込みと並び替え:0.5時間〜1時間

動画編集を便利にするガジェットを紹介!疲労軽減と効率化を実現-アイキャッチ

動画編集の最初のステップは、編集する動画をパソコンに取り込み、順番を整理することで、だいたい1時間ほどかかると考えておきましょう。

動画をスマホからパソコンに取り込むには、USBケーブルでスマホとパソコンを繋いで、ファイルをコピーします。

短い動画なら10分程度で終わることもありますが、動画の容量によって時間は変わります。

また、取り込む動画が複数の短い動画の場合、順番を並び替える作業が必要になるので、さらに時間がかかります。

一つの動画を取り込むだけなら30分もあればできることが多いので、取り込む動画の量や種類によって、かかる時間を考えてみましょう。

動画編集を始めようと思ってから取り込みを始めると、待っている時間が発生してしまうので、できるだけ早めに取り込んでおくことをおすすめします。

②カット編集:1時間〜2時間

パソコン上でフィルムを切り貼りして動画編集をする若い男女

カット編集は、動画の不要な部分を切り取り、必要な部分だけを繋ぎ合わせる作業です。

カット編集を行うことで、動画全体のテンポが良くなり、見やすい動画を作れます。

素材となる動画の長さと、完成させる動画の長さによって、カットにかかる時間は大きく変わりますが、普通は1時間から2時間くらいかかると考えておきましょう。

カット編集では、「どこを切り取るか」「どのように繋げるか」などを考える必要があるので、動画編集に慣れていない初心者の方は、2時間以上かかることも考えて、時間に余裕を持っておくと良いです。

素材の動画が長い場合は、6時間くらいかかることもあるので、動画編集のカットにかかる時間は、撮影にかかった時間の3倍くらいと考えておくと、時間の見積もりがしやすいかもしれません。

③テロップ挿入:1時間〜2時間

動画のカットが終わったら、次は動画の内容に合わせて動画に出てくる人の会話や説明などを文字で表示するテロップを入れます。

会話の内容を書いたり、説明を補足したりする役割がありますが、このテロップを入れる作業も、少なくとも1時間から2時間は見ておきましょう

会話の内容をそのまま書くだけなら、比較的スムーズに進みますが、テロップでは自分で文章を考える必要があるので、思った以上に時間がかかることが多いです。

自分で文章を考える際には、「視聴者にとって分かりやすいか」「動画を見ている時に見やすい長さか」などを考えることが大切です。

内容によっては、文字のフォントや大きさ、色なども変える必要があるので、意外と頭を使う作業です。

カット編集で動画を何度も見返すことになるので、その時に「ここにこんな文章を入れよう」と大まかに決めておくと、後の作業がスムーズに進みます。

④画像やアニメーションの挿入:1時間〜2時間

画像やアニメーションの挿入は、すべての動画に必要な作業ではありませんが、必要な場合は、2時間程度を見積もっておくと良いでしょう。

画像を入れる場合、どこに、どれくらいの大きさで、どのように表示するかなどを考えるのに時間がかかるだけでなく、画像によっては、色を変えたり、形を整えたりする加工が必要になる場合もあります。

アニメーションを入れる場合も、どのタイミングで、どんな動きのアニメーションを入れるか、全体のバランスを考えて調整する必要があります。

画像やアニメーションは、動画を分かりやすくしたり、見ている人を飽きさせないようにする効果がありますが、たくさん入れすぎると、かえって見にくくなってしまうことも。

効果的に取り入れることで、動画に動きが出てクオリティがぐっと上がります。

⑤BGMや効果音の挿入:1時間〜2時間

映像の色味や音声・BGMのイメージ

画像やアニメーションを入れたら、次はBGMや効果音を加えます

BGMは、動画全体の雰囲気を決める大切な要素で、動画の内容に合った音楽を選ぶのに時間がかかりやすいので、1時間から2時間くらいかかることが多いです。

また、効果音は動画に動きやメリハリをつける役割があり、効果音を入れることで、動画がより面白くなります

しかし、効果音をたくさん使いすぎると、うるさく感じたり、動画の内容が分かりにくくなったりすることもあるので注意しましょう。

BGMを選ぶ際には、著作権にも配慮しなくてはいけないので、YouTubeなどに動画をアップする場合は、著作権フリーの音楽を使うと安心です。

⑥動画の確認や修正:0.5時間〜1時間

BGMや効果音まで入れたら、最後に動画全体を確認しましょう。

作業としては30分から1時間くらいで終わることが多いですが、大きな修正が必要な場合は、2時間以上かかることもあります。

できるだけ修正が少なくなるように、前の段階の作業を丁寧に行うことが大切です。

動画の確認では、テロップに間違いがないか、カットの繋がりがおかしくないか、BGMや効果音が適切かなどをチェックしましょう。

動画を最初から最後まで通して見る必要があるので、動画の長さによって確認にかかる時間は変わります。

動画に違和感がないか、細かいところまでしっかり確認しましょう。

完成した動画を誰かに見てもらい、意見を聞くのも良い方法で、客観的な意見をもらうことで、自分では気づかなかった問題点を見つけられることがあります。

⑦動画の書き出し:1時間程度

パソコン

動画の確認が終わって問題がなければ、いよいよ動画を書き出します。

書き出しとは、編集した動画をファイルとして保存することで、1時間程度かかることが多いです。

動画の長さや画質によって、書き出しにかかる時間は変わり、高画質で書き出す場合は、時間がかかることを覚えておきましょう。

書き出しが終わったら、必要に応じてDVD等のディスクにすることもできます

書き出しは、パソコンが自動で行う作業なので人が作業する必要はありませんが、DVDにする作業も1時間程度かかり、完了するまで待つ時間が必要です。

納期の直前に書き出しを始めると、間に合わなくなることがあるので、時間に余裕を持って作業するようにしましょう

動画編集に時間がかかる3つの原因とは?

パソコンの画面を見ながら頭を抱える若い女性

動画編集は、初心者なら余計に時間がかかってしまいがちですが、スムーズに動画編集できる方との違いは何でしょうか。

一般的に動画編集に時間がかかる原因は以下の3つです。

動画編集の流れや作業の順番があいまい

動画編集に時間がかかる大きな理由の一つは、作業の流れや順番がはっきりしていないことです。

特に動画編集を始めたばかりの頃は、何から手をつければ良いのか、どんな順番で作業を進めれば効率が良いのか、よく分からないという方も多く、むやみに作業すると余計な時間がかかってしまいます。

動画編集をスムーズに進めるためには、まず作業の流れをきちんと決めましょう

先の見出しで解説した正しい流れを意識して作業を進めることで迷う時間が減り、無駄な作業を減らし、効率的に編集を進められます。

回数を重ねて、自分に合った作業の順番を見つけられると良いですね。

どのような動画にするかイメージできていない

女性・考える・はてな・迷う

どのような動画にしたいのか、完成形のイメージがはっきりしていないと、編集作業に時間がかかってしまいます。

「かっこいい動画にしたい」「感動する動画にしたい」といった漠然としたイメージだけでは、具体的な編集作業に進むことができません。

動画編集を始める前に、どんな動画にしたいのかできるだけ具体的にイメージし、ターゲットや制作する動画の目的やコンセプトを明確化させましょう。

例えば、参考になる動画を探してみたり、絵コンテを描いてみたりするのも良い方法です。

完成形のイメージが明確であれば、必要な素材や編集方法も自然と見えてくるので、迷うことなく作業を進めることができます。

あいまいなイメージでも編集を依頼できるおすすめサービスを見てみる!➤➤➤

使用しているパソコンや動画編集ソフトのスペックや効率

映像編集

使用しているパソコンの性能や、動画編集ソフトの使い方も、編集時間に関係します。

動画編集は、パソコンに大きな負荷がかかる作業なので、パソコンの性能が低いと、動画の読み込みや再生が遅くなったり、編集作業中にフリーズしたりすることも。

特に、高画質の動画を編集する場合は、パソコンの性能が低いと、作業効率が大きく下がってしまうので、ある程度のスペックのパソコンが必要です。

ちなみに、むびるが運営する動画編集スクール「むびるスクールで推奨しているパソコンのスペックは以下です。

【むびるスクール推奨のパソコンスペック】

  • CPU : インテル Core i5以上
  • メモリ : 16GB以上
  • ストレージ : SSD 500GB以上
  • GPU:GeForce GTX 1650以上

また、動画編集ソフトの操作に慣れていないと、基本的な操作に時間がかかってしまったり、自分がやりたい編集方法が分からなかったりすることがあります。

使いやすいソフトを選ぶことも大切で、操作に慣れるためには、チュートリアル動画を見たり実際に操作してみたりして、練習を重ねることが効率が良くなる近道です。

動画編集にかかる時間を短縮するには?

英字ポイント文字、ポイント還元イメージ

やみくもに動画編集を行っても、なかなか効率良くできるようにはなりません。

できるだけかかる時間を短縮し、スムーズに動画編集するために、以下のポイントに気をつけて作業してみましょう。

動画編集のスキルアップを目指す

パソコン/男性/動画編集/動画制作

動画編集にかかる時間を短くするために何より大事なのは、やはり動画編集のスキルを高めることです。

動画編集に慣れていないと、どうしても時間がかかってしまい、特に独学で動画編集を始めた方は、基本的な知識や技術が不足しているかもしれません。

動画編集のスキルを高める方法としては、動画編集スクールに通うのがおすすめです。

スクールでは、プロの講師から直接指導を受けられるので、正しい知識と技術を効率良く身につけられるだけでなく、自分ではなかなか学べない、実践的なコツやノウハウも教えてもらえます。

特に自分のペースで学習を進められるオンラインスクールなら、社会人や主婦/主夫の方もご自身の都合に合わせて学べます。

ちなみに、むびるが運営している「むびるスクール」なら、約3ヶ月でプロの動画クリエイターが目指せます!

専属メンターとのマンツーマンサポートや案件紹介も行っているので、単に動画編集スキルを磨きたい方のほか、動画編集で稼げるようになりたい!という方は、ぜひ一度お問い合わせください。

むびるスクール-無料相談会はこちら

とにかく積極的に学び実践を繰り返すことで、動画編集のスキルは確実に向上します。

動画編集ソフトを使いこなす

パソコン/学生/動画編集

動画編集の時間を短くするには、動画編集ソフトを使いこなせるようになることも重要です。

まずは、自分が使っているソフトの基本的な操作方法をしっかり覚えましょう

動画編集ソフトは、多機能で最初は操作に戸惑うかもしれませんが、使いこなせるようになると、編集作業がとてもスムーズになります。

また、動画編集ソフトには「Adobe Premiere Pro」や「Final Cut Pro」などをはじめとした様々な種類があります。

特に「Adobe Premiere Pro」や「After Effects」は、プロの現場でよく使われるソフトなので、使い方を覚えておくと役に立つことが多いですよ。

ショートカットキーで効率良く進める

動画編集の時間を短くするのにとても効果的な方法の一つが、ショートカットキーを使うことです。

ショートカットキーとは、キーボードの特定のキーを押すことで、マウスを使わずに様々な操作ができる機能です。

最初は、ショートカットキーを覚えるのが大変かもしれませんが、慣れてくると、マウスを使うよりもずっと早く操作できるようになります。

特に、カット編集などの細かい作業では、ショートカットキーを使うことで、作業効率が大幅に向上しますよ。

まずは、よく使う基本的なショートカットキーから覚えて、徐々に使えるキーを増やしていくのがおすすめ。

最初は意識して使うように心がけ、慣れてきたら無意識に使えるようになっていきます。

テンプレートを積極的に使う・作る

動画編集で時間を短くするには、テンプレートやフォーマットを使うのがおすすめです。

テンプレートとは、あらかじめ用意されたデザインや構成のことで、テロップのスタイル、BGMの長さ、効果音の種類などをパターン化したものです。

テンプレートを使うと毎回同じような作業をする必要がなくなり、動画の品質も一定に保ちやすくなるので、時間を大幅に節約できます。

テンプレートは自分で作ることもできるため、自分がよく使うテロップのスタイルやBGM、効果音などをまとめておくと、後で簡単に使えるようになるので便利。

インターネット上には無料や有料のテンプレートがたくさんあるので、作業になれないうちは参考にしながら活用するのも良いですね。

テンプレートなしでもハイクオリティな動画が制作できるサービスを見てみる!➤➤➤

動画編集に必要な素材を整理しておく

男性/パソコン/カメラ

動画編集で使う素材を整理しておくことも、時間短縮に繋がります。

動画編集に必要な素材は、動画ファイルだけでなく、画像、音楽、効果音など、たくさんあるので、素材を整理せずにバラバラに保存していると、必要な素材を探すのに時間がかかってしまいます。

素材を整理する方法としては、フォルダ分けが有効です。

例えば、「動画素材」「画像素材」「音楽素材」「効果音素材」といったフォルダを作り、さらにその中に、プロジェクトごと、種類ごとにフォルダを分けると、整理しやすくなります。

また、ファイル名も分かりやすく付けておくと、後で探すのが楽になります。

素材を整理しておくと、テンプレートを使う時にもスムーズに作業を進められますよ。

パソコンや編集ソフトなどツールを見直す

動画編集にかかる時間は、パソコンの性能や編集ソフトの種類によっても大きく変わります

パソコンの性能が低いと、動画の読み込みや再生に時間がかかったり、編集作業中にフリーズしたりすることも。

特に高画質の動画を編集する場合は、ある程度のスペックのパソコンが必要なので、パソコンのスペックが低い場合は、買い替えを検討するのも良いでしょう。

また、編集ソフトも無料のものから有料のものまで、さまざまな種類があります。

無料のソフトは機能が限られていることが多いので、本格的な編集をしたい場合は、有料のソフトを使うのがおすすめです。

また、キーボードの代わりに使用する左手デバイス等、周辺機器を見直すのも良いですよ。

プロの動画編集者に外注する

動画制作の様子

どうしても時間がない場合や、自分では難しい編集をしたい場合は、プロの動画編集者に外注依頼しましょう

プロに依頼する費用はかかりますが、自分の時間を節約できるほか、特に企業向けの動画や結婚式のムービーなど、重要な動画の場合は短期間で高品質な動画を作ってもらえるため、プロに依頼するメリットは大きいでしょう。

完全に依頼するだけでなく、カット編集だけを依頼したり、テロップの作成だけといった一部分だけを依頼することも可能です。

自分の予算や、編集したい動画の内容に合わせて、依頼するかどうかを検討してみましょう。

プロの技術を取り入れることで、自分のスキルアップにも繋がることもあります。

動画編集に時間がかかるなら「むびる」に依頼しよう!

むびる法人

動画を作るにはどれくらいかかるかわかりにくいですが、実際に編集してみると実はかなり時間がかかるもの。

動画編集のスキルを身につけるのも一朝一夕では難しく、とにかく正しい知識やスキルを、回数を重ねて習得していく以外はなかなかありません。

現状のスキルと目指すべき動画クオリティが合っていない場合は、プロに外注するのがいちばんです。

そのなかでもおすすめなのは、動画クリエイターに直接依頼できてコスパ抜群の「むびる」!

むびるは、動画クリエイターと出会えるマッチングサービスで、さまざまなシーンに合った動画制作が叶います

コスパ良くプロの動画クリエイターに外注できる!

動画制作をプロに依頼すると、高額な費用がかかるイメージがあるかもしれませんが、むびるなら、個人なら1万円から、法人なら3万円から動画制作を依頼できるプランがあります!

料金プラン【個人向け】
3つのプランから選べます

Best for…編集をサクッと依頼したい方向け
サクッと編集プラン
1万円(税抜)~/1本
素材を提供していただき、指定のBGMで仕上げるシンプルなプラン。価格を重視するときにオススメです。
このプランでできること
  • 編集
  • BGM・効果音
  • 企画・シナリオ作成
  • 撮影
  • キャスティング
  • アニメーション
  • 3DCG

Best for…編集をしっかり依頼したい方向け
しっかり編集プラン
3万円(税抜)/1本
こだわりの詰まった動画編集を依頼したいときにピッタリのプランです。
このプランでできること
  • 編集
  • BGM・効果音
  • 企画・シナリオ作成
  • 撮影
  • キャスティング
  • アニメーション
  • 3DCG

Best for…撮影と編集をしてもらいたい方向け
撮影・編集プラン
7万円(税抜)/1本
動画編集に加えて撮影も依頼できる、ベーシックかつお得なプランです。
このプランでできること
  • 編集
  • BGM・効果音
  • 企画・シナリオ作成
  • 撮影
  • キャスティング
  • アニメーション
  • 3DCG

Best for…とにかくこだわりたい方向け
オリジナルプラン
都度お見積もり
企画から撮影、編集まですべて対応。
あらゆるジャンルの動画制作・編集を依頼できるプランです。
このプランでできること
  • 編集
  • BGM・効果音
  • 企画・シナリオ作成
  • 撮影
  • キャスティング
  • アニメーション
  • 3DCG
【法人向け】むびるの料金プラン

そのほか、しっかりとした編集にこだわりたい方には3万円からの「しっかり編集プラン」、撮影も一緒に依頼したい方には7万円から (法人は10万円から) の「撮影・編集プラン」なども用意。

他社と比べても、コスパの良さが際立ちます。

他者との比較

むびるに登録している動画クリエイターに直接依頼できるので、最低限のコストでハイクオリティな動画を制作してもらえますよ。

最大6,000円OFFのキャンペーンも実施中なので、さらにお得に利用できるチャンス!

ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

【2月度】むびる-SP

さまざまなシチュエーションの動画制作に対応可能

自宅/女性/パソコン

むびるには30,000名以上のプロクリエイターが在籍しており、広告動画、ウェディングムービー、YouTubeの動画編集など、あらゆるジャンルの動画制作に対応しています。

経験豊富で腕ききの動画クリエイターばかりなので、

「自分でやると時間がどれくらいかかるかわからない…」
「作りたい方向性は決まっているんだけど、うまくまとまらない」

という方にもおすすめですよ。

また、最短1週間での納品にも対応しているので、急ぎの案件でも安心してお任せ可能!

短納期でも品質を保ちながら柔軟に対応できるのも、むびるの強みですね。

■むびるの動画制作実績

コンシェルジュによるサポートでご利用も安心

女性/スーツ/ヘッドセット/サポート

初めて動画制作を依頼する方は、「どのように依頼すれば良いのかな」「何から決めればいいんだろう…」とお困りの方もいらっしゃいますよね。

むびる」では、専属のコンシェルジュが最適なクリエイターの選定から撮影や編集の段取りまでをトータルでサポートしているので、初めての方でも安心して依頼できます。

「こんな動画を作りたい」「予算はこれくらいでお願いしたい」「この納期までに対応できるクリエイターはいるかな」といったご相談でもOK!

平日は10時から19時まで、電話 (0120-791-214) での無料相談を受け付けており、LINE・フォームのWebからなら24時間問い合わせ可能です。

みなさまからのご相談、ご依頼お待ちしております!

動画編集やどれくらいかかるかに関するよくある質問

Q&A/よくある質問

それでは、動画編集やどれくらいかかるかについてよくある質問に回答していきます。

1分動画など短い動画でも編集に時間はかかる?

1分動画でも、ある程度の時間はかかります

短い動画でも、カット編集、テロップ挿入、BGM選定など、工程は省略できません。

特に初めての場合は、ソフトの操作に慣れる時間も必要なので、思ったより時間がかかることがあります。

YouTubeにアップする動画の編集は、どれくらい時間がかかる?

YouTube動画にかかる時間は、内容によって大きく異なります

簡単なVlogのような動画であれば数時間で編集できますが、企画から撮影、編集まで行う凝った動画であれば、数日かかることもあります。

動画編集を外注する場合の納期はどれくらい?

依頼する会社や動画の内容によって異なりますが、一般的には数日から数週間程度です。

単につなぎ合わせるような単純なな作業だけであれば、1週間以内に対応してくれることもありますが、アニメーションを入れたり、テロップや効果音など細かく対応していくと、数週間かかることもあります。

動画編集を学ぶのに、どれくらいの期間が必要?

動画編集は、独学で3ヶ月から半年ほど、動画編集スクールに通った場合は約3ヶ月ほどである程度動画編集になれてきます。

独学は費用を抑えながら自分のペースで学べることがメリットですが、習得するスキルや知識に偏りが出やすかったり、分からないことを聞ける人がいない場合に挫折しやすいデメリットがあります。

しっかり動画編集のスキルを身につけたいなら、動画編集スクールに通うことをおすすめします。

スマホで動画編集する場合、パソコンと比べて時間は変わる?

スマホアプリは操作が簡単なものが多いですが、パソコンの編集ソフトに比べると機能が限られている場合があります。

機能や編集できる範囲が異なるので、一概に比べることはできませんが、複雑な編集をしようとすると、かえってスマホでは時間がかかることも。

SNSやYouTubeのショート動画であれば、スマホでの編集でも見劣りはしにくいですが、しっかりとした動画を制作する場合は、パソコンを使用した方が良いでしょう。

まとめ 〜動画編集にどれくらいかかるかは8時間以上!スキルや経験を積み重ねよう〜

本記事では、主に動画編集には時間がどれくらいかかるかを解説しました。

動画編集にはいくつも工程があり、短い動画でも8時間ほどはかかることが多いです。

もちろん尺が長かったり、凝った編集、アニメーションの追加などクオリティを高めていくと、編集時間はどんどん長くなります。

ですが、動画編集になれていくことで無駄な作業が減り、作業時間を短縮できます

正しいスキルを身につけて、効率良く動画編集ができるよう、回数を重ねていきましょう。

「どうしても時間がかかってしまう」「クオリティが追いつかない」という場合は、むびる」にぜひご相談ください!

むびる在籍の動画クリエイターが、プロならではの技術で、コスパ良く動画編集をしてくれますよ。